2014年
1月
09日
木
エヌジェーエス・コンサルタンツ社からの発注を受け、1月11日より「タンザニア国ザンジバル水公社経営基盤整備プロジェクトフェーズ2(第2年次)に係るGIS管理2/無収水管理2(施設情報更新/漏水調査」業務を開始。2月末までの業務となります。
2014年
1月
08日
水
東吾妻町のお菓子屋さん・藤井屋政衛門さんの新商品「生パウンドケーキ」「メルヘンマカロン」をメーンとした販売会がスズラン百貨店で行われておりますが、その販促ポスターを担当させていただきました。藤井屋さん、いつもありがとうございます。販売会がんばってください。
2013年
12月
17日
火
東吾妻町観光協会さまによる歳末恒例「歳時カレンダー2014」を担当させていただきました。弊社社長が弊社立ち上げ以前から、編集に携わるのを待ち望んでいたというお仕事です。町の観光の魅力と見やすさ、大胆な構図など、どうしても手がけたいと言い続けていました。今年やっと入札のお仲間にお誘いいただき、チャンスが到来。どうしても手がけなければいけないという強い使命感のもと、同業者さまの非難を覚悟で、突き詰めた入札をさせていただき、念願かなってお仕事を頂戴いたしました。待ち望んだ仕事の機会を与えて下さりありがとうございました。
2013年
12月
08日
日
東吾妻町商工会青年部が群馬県商工会連合会による「商工会青年部グルメグランプリ」(12月8日、高崎「もてなし広場」)に出展するために企画した「こんにゃくラーメン」のPRポスターを担当、寄贈させていただきました。青年部のみなさま、東吾妻町商工会のみなさまに高い評価をいただきまして、楽しいお仕事させていただきました。販売のほうもお昼には完売ということで、お力になれたようで、ありがとうございました。
2013年
12月
02日
月
高崎市のオーガニックなキオスク「BIOSK」さん、クロス折り8ページのパンフレットを担当させていただきました。BIOSKさん、ますますナチュラルにオーガニックに、どんどん素敵なお店になっていますね。
2013年
12月
01日
日
2013年
11月
20日
水
東吾妻町のお菓子屋さん・藤井屋さんの歳末恒例「お客様感謝セール」の販促チラシを担当させていただきました。毎年、吾妻郡全域に新聞折込チラシを行うということで、とても力の入ったキャンペーン。気を引き締めてお仕事させていただきました。売上も好調で例年を上回ったとのことで、とても喜んでいただけました。
2013年
11月
14日
木
高崎市の宮川新聞舗さまの歳末恒例オリジナルカレンダーを担当させていただきました。原案をいただいて形にするだけということで、だいぶ楽をさせていただいて申し訳ないようですが、スマートな商業都市・高崎でも愛読者のみなさまに喜んでいただけるカレンダーになるように、がんばらせていただきました。
2013年
11月
08日
金
今夏からおつきあいをさせていただいております、高崎市の高品質・高付加価値のスーパー「まるおか」さんの今月末の毎年恒例「まるおか誕生祭」のチラシを担当させていただきました。その後、おせち予約の効果も高かったとのことで、結果を生むいいお仕事をさせていただいております。楽しく喜んでいただけるお仕事ということで、とても充実させていただいております。ありがとうございます。
2013年
11月
06日
水
東吾妻町保健センターさまによる、がん検診の受診率アップへの促進PRチラシ、「がん検診未受診の方へ」が完成しました。おもに女性へ向けての案内です。がん検診受診率を上げて、町民の健康を願う保健センターさんの思いがなんとか実を結びますようにと、願いを込めて企画から進めさせていただきました。
2013年
11月
01日
金
9月にできたばかりのケアマンション国定「楽久陽」さまの入居者募集チラシを担当させていただきました。撮影も担当させていただき、環境と施設の良さを伝えて、他施設との差別化につながればとがんばらせていただきました。伊勢崎市全域と前橋市東部への新聞折込チラシの手配もさせていただきました。
2013年
10月
27日
日
タンザニア国ザンジバル水公社経営基盤整備プロジェクトフェース2の2回目の業務が本日、スタートしました。担当の小池が本日出国、現地に無事に着任いたしました。今回は12月6日までの41日間の業務となります。
2013年
10月
25日
金
川場村の道の駅「田園プラザ川場」でおなじみの食肉加工品製造販売「ミート工房かわば」様の御歳暮ギフトの申し込み宣伝チラシを制作いたしました。撮影も合わせてお仕事をさせていただきました。チラシの他、封入する挨拶状・新商品チラシなどの印刷物も制作。たいへん便利に使っていただきました。ものづくりの補助事業にも応じ、常に前向きに事業拡大を図られているお客様、少しでも売上アップに貢献できますように、全力で側面支援をさせていただいております。
2013年
10月
24日
木
東吾妻町観光協会様からのご発注を受け「岩櫃山紅葉祭」(2013.11.3)のチラシを制作させていただきました。従来は色上質紙に1色印刷だったものですが、今回から弊社が担当するにあたり、金額は従来と同額でカラー印刷で制作させていただきました。最初の打ち合わせから1週間ないという仕事でしたが、無事に納品させていただきました。観光協会のみなさま、急ぎの校正にご協力いただきましてまことにありがとうございました。例年よりもたくさんのお客様がお足を運んでいただけますよう、祈っております。
2013年
10月
09日
水
7月22日にタンザニア国ザンジバル島にて始まった表記プロジェクト。本日、無事に今回の業務を終えて、担当の小池が帰国いたしました。漏水調査を45シェヒア(シェヒア=日本で言う最小行政区画)、管延長で約600キロを対象に、今後、来年の1月まで行います。住民と話をして、住民がどんな苦情を抱いているのかを身近に感じることでみなさんの意識改革を進め、今後の漏水調査の頻度とその結果を受けての対策のスピードアップに貢献したいと考えます。住民のみなさんが独自で計画し、それを実行することがJICA様の技術移転のひとつの目標であるので、それを目指す覚悟です。次回は10月27日から年末までです。
2013年
10月
06日
日
中之条ビエンナーレ2013に当社が作品出展している「新聞でつくる建築で新聞を発行するプロジェクト」。会期はあと1週間となりましたが、本日、中之条町の折田謙一郎町長が見学してくださいました。新聞でつくった居住空間の居心地とあわせ、本日まで通算23号発行している「THE BIENNALE TIMES」に「こりゃ、すごいね。いいね」とよろこんでいただけました。のこり1週間、通算32号までがんばります。町長のうしろの柱(壁)は地域から回収した新聞を細かく砕いて綿状にした天然木質の建築断熱材「上毛エコファイバー」。そこに貼付けてある小さい紙は訪れた子供達が書いてくれた「なかのじょうビエンナーレこども壁しんぶん」掲載用の感動記事の集まりです。
2013年
10月
01日
火
今回で14回目を迎える東吾妻町のジャズライブ「時しらずージャズと和の出会う夕べー」(2013.11.1、会場=はし川)のチラシを制作させていただきました。今回はこれまでと趣向を変えてアート路線で制作してみました。東吾妻町のおそば屋さんで、あっと驚く調レベルの高いジャズを楽しめるライブです。たくさんのみなさんに秋の夜長を楽しんでいただきたく、制作いたしました。
2013年
9月
13日
金
本日開幕、10月14日までの1カ月間の芸術の祭典「中之条ビエンナーレ」で、株式会社あがつま御縁屋はアマテラス都市建築設計(目黒)と共同で、作品展示を行っています。その名も「fiber archi」。新聞でつくる建築で新聞を発行するプロジェクトです。建築と新聞というふたつの文化を融合させた作品です。場所は中之条町役場が目の前の「近藤公園」。建屋は、北側を地域から回収した古新聞を積み上げた柱、南側をその新聞をリサイクルで断熱材にした天然木質の建築断熱材「上毛エコファイバー」で作った柱、それを大手テントメーカー「太陽工業」様が提供の特製テントで覆っています。新聞のほうは、これから期間中毎日「中之条ビエンナーレタイムス」を発行。週末を中心に子供たちを中心に来場者(記者)からの記事を貼り込んでいくワークショップ「中之条ビエンナーレこども壁しんぶん」も発行。新聞でつくった家で2つの新聞を発行します。無事に1カ月間毎日ビエンタイムスを発行継続できるか?こども壁しんぶんは何号まで発行できるか?建屋の内部で両新聞の展示、中之条ビエンナーレ関係の新聞各社の報道記事のスクラップ展示、今は使われなくなった活版の展示、中之条ビエンナーレタイムスのバックナンバーの設置・配布(無料)を行います。
2013年
9月
10日
火
第13回伊参スタジオ映画祭(2013.11.23ー24)のポスターを、同映画祭実行委員会様からのご発注を受けて制作いたしました。これまで同映画祭ではポスターを制作していらっしゃいませんでしたが、今回初めての試みを弊社におまかせくださいまして、ありがとうございました。今年も大成功を収めますことをご祈年申し上げ、今回のポスターがさらなる発展につながりますことを期待しております。
2013年
9月
02日
月
「東吾妻ふるさと祭り」(9月21日)で催される「第6回 昭和のくるま展示会 in 東吾妻」のポスター、同実行委員会様のご発注を受け、制作いたしました。発注から納期まで1週間ほどで駆け足の仕事となりましたが、お祭りと同展示会のイメージにぴったりの仕上がりになりました。同実行委員会には超特急の校正作業の上、みなさんのご努力により街中に配布掲示となり、街中が黄色く、カラフルに、明るく、彩られました。ボランティアでこれだけの企画をなされている同実行委員会に敬意を表し、展示会の成功をお祈り申し上げます。
2013年
8月
23日
金
東吾妻町の和菓子製造「丸源清月堂」様の定番商品「花まめかんろ煮」の化粧箱を同社のご発注を鵜受けて制作いたしました。草津温泉など吾妻の温泉地・観光地の定番商品。品質の高さのわりに各物産店の花まめコーナーで埋没していたものを、新規でデザイン提案させていただきました。販売数にグッと効果が現れることをとにかく祈っています。(注:表面の青く見える背景は、本当は紫色です)
2013年
8月
20日
火
第3回目を迎え草津温泉に定着した「草津温泉ジャズフェスティバル2013」のチラシを、草津温泉観光協会様のご発注を受け、制作させていただきました。撮影を含めてお仕事を任せていただき、当日もお誘いいただきまして、ありがとうございます。ロゴは群馬県を代表する書家によるものです。
2013年
8月
20日
火
先月に引き続き川場村の食肉加工販売会社「ミート工房かわば」さまより、チラシの発注をいただきました。先月のリーフレットが高く評価されてのことで、たいへん光栄に思っております。今回は年間ほぼ毎週末お出かけになられている全国各地でのイベント出店で配布されるパンフレット。内容はリーフレットとほぼ変わりませんが、不特定多数の方に大量にお使いになられるものということで、いいものだけど、お安くということで、がんばらせていただきました。
2013年
8月
07日
水
7月22日にザンジバル島にて始まった表記プロジェクト。今回は1月の前回とは変わり、かなり責任があるポジションへと移行しています。プロジェクトは無収水削減という大項目は変わらないのですが、その取り組み方や方法が前回と違います。前回の管網維持管理、在庫管理担当から、GISの再構築、漏水調査の担当に配置変更。見積もりの手配や計画書の作成等事務所での仕事がメインとなっています。水源である井戸では、ポンプで水を確かに汲みあげているわけですが、住民まで届いていないということで、漏水が井戸から住民までの間でかなり存在しているだろうと推測し、9月より、現地スタッフに技術移転をかねての漏水調査を実施。8月は、漏水調査に必要な準備作業月間となっています。
2013年
8月
05日
月
東吾妻MTBライド実行委員会主催の「東吾妻むかし道 MTBライド2013」(10月20日開催)のポスターの制作、およびチラシのデータ作成をお手伝いさせていただきました。吾妻の山里の錦秋に包まれながらのアクティブなイベント。私どもの仕事が少しでも多くのみなさまの参加に結びつくことを願い、当日の写真撮影などがんばりたいと思います。事務局を務める東吾妻町産業課のみなさん、盆おどりの準備などでお忙しいなか、迅速な打ち合わせや校正にご協力いただきまして、ありがとうございました。
2013年
7月
29日
月
東吾妻町盆おどり実行委員会さまよりご発注いただきました「東吾妻盆おどり」のポスターとチラシ、本日、無事に納品となりました。キャッチフレーズは完全にパクりですが、小社社長が提案させていただきました「踊るときは、踊るものです」。開会のあいさつでも観光協会長さまのご挨拶のしめで使っていただいたりしまして、みなさまに喜んでいただけたようです。コピーはつけて終わりでなく、お祭り自体も成功するように精一杯お手伝いさせていただきます。実行委員会のみなさま、お忙しいなか編集作業、お疲れさまでした。どうもありがとうございました。
2013年
7月
26日
金
高崎市箕郷で、食の「安心」「安全」「健康」に特化した店づくりをする職人的スーパー「まるおか」さん。夏祭りチラシからおつきあいをさせていただきましたが、このたび、お惣菜コーナーの名物「特製巻き寿司」のパッケージに巻く「紙帯」の制作をさせていただきました。チラシ裏のお寿司の予約同様に、アベノミクスの効果か、印刷ツールによる付加価値増大効果のためか、「特製手巻き寿司」の売れ行きが、「たいへん伸びている」と好評いただきました。店長様、売り場主任様、事務担当者様、みなさまにお喜びいただきまして、印刷人冥利に尽きます。ますます、「まるおか」さんの食への心意気を、ひとりでも多くのお客様にお伝えすることに精一杯がんばってまいります。
2013年
7月
25日
木
全国商工会連合会による中小企業支援事業の「地域力活用市場獲得等支援事業」の「新商品・新サービス開発支援事業」(第2次公募)について、原町新聞販売所では企画中の新しい販促ツール「ガンバッ・ペーパー」を東吾妻町商工会からの支援を受けて6月初旬に申請をしておりましたが、本日、同連合会より採択の通知を頂戴しました。今後、実用化に向けての試作品の開発に移ります。全国で211件、群馬県からは5件の採択でした。
2013年
7月
23日
火
川場村の道の駅「田園プラザ川場」で名物のミート工房かわば様の外四つ折りパンフレットが無事に完成いたしました。従来のものから大きく刷新。田園感とミート工房かわば様の手作り感、高品質感を盛り込みました。発注いただいてから写真撮影を含み、納期2週間ほどというたいへん急ぎの仕事でしたが、たいへんお喜びいただけるものができました。また、同時にイベント配布用の二つ折りリーフレットもご発注いただき、ほぼ同時に納品させていただきました。ミート工房かわば様、急ぎの編集作業へのご協力、どうもありがとうございました。
2013年
7月
21日
日
本日から、水道コンサルティング事業部「タンザニア国ザンジバル水公社経営基盤整備プロジェクトフェーズ2(第2年次)に係る『管網維持管理/配水管網図/スペアパーツ在庫管理3』」業務 がスタート。今夜、担当の小池がタンザニアへ向かいました。国際協力機構(JICA)によるプロジェクトで、エヌジェーエス・コンサルタンツ株式会社様からの指示を受けての業務。9月11日までの約2ヶ月のプロジェクト(予定)。
2013年
7月
20日
土
築地市場の大手仲卸「山治」さんの会社案内パンフレットと封筒を制作させていただきました。打ち合わせから納期までわずか1週間という仕事でしたが、原稿作成から写真収集、デザイン、編集と行程をこなして、無事に納入となりました。山治さん、おしそがしいなか、嵐のような編集作業へのご協力ありがとうございました。
2013年
7月
15日
月
「安心」「健康」「安全」をキーワードに、品質に特化し、全国から厳選した食材をそろえる高崎市箕郷のスーパー「まるおか」さん。毎年恒例の夏まつり「食のオールスター大感謝祭」(7月26日・27日)のチラシを制作させていただきました。アベノミクス効果か、当社チラシの効果か、裏面のお寿司の予約が格段に増えたというお喜びのありがたいお言葉をいただきました。「食」へのなみなみならぬ愛情に満ちあふれるスタッフのみなさん、店舗づくりに敬意をこめまして、ますますその愛情が広まりますように、精一杯お手伝いさせていただきます。
2013年
6月
23日
日
平成22年7月18日に中之条町「つむじ」に、「つむじ」とともにオープンした風変わりなジェラートカフェ「緑街ストア」。平成24年6月9日からは夜の部のバール「パルド」も営業しておりましたが、本日23日(パルドは22日でいったん休業、場所を変えて中之条町で近日に営業再開予定)をもちまして3年間の営業を閉じることになりました。2つのぐるぐるが左右でつながる「つむじ」の形態に合わせて、内から外へのつむじ風、外から内へのつむじ風、その双方を巻き起こす岐点(STOA=ストーア=支柱の意味)になるという熱い意気込みで営業してまいりました。「書き初め展」「ジャズライブ」「中之条祭り写真展」「ダンスチーム写真展」「東日本大震災・心温める新聞記事スクラップ展」「メガネアイスデー」「はれの日食堂」「ハッピーレストラン」など数々の催しを仕切り、カフェを飛び越えて、手前勝手ながら、小さな間口から異彩を放つ旋風であったと思います。ここにお店を出さなければ出会う事のなかった数々の人と、多くの出来事。これらはすべて私たちの貴重な財産です。いつか再び「つむじ」に戻ってくる日を夢見て、一度、外に出ます。そこでまた多くの財産を身につけて、「つむじ」の強力な引力に引かれるように戻ってくることができれば幸いです。閉店を惜しんでくださるご贔屓のみなさま、つむじ横町の長屋仲間のみなさん、町当局のみなさん、中之条ビエンナーレのみなさん、伊参スタジオ映画祭のみなさん、東吾妻町商工会青年部のみなさん、中之条町商工会青年部のみなさん、ご愛顧下さいましたみなさん、短い間でしたが、本当にありがとうございました。
2013年
6月
17日
月
今月になり立て続けに新聞ネタで恐縮です。あがつま御縁屋が取り次ぎを行い、今春に中之条町役場に導入された日本テクノ社の節電システム「スマートメーターERIA」と「スマートクロック」が17日の上毛新聞で紹介されました。群馬県内自治体としての同システムの導入は県内初。担当する総務課は節電への取り組みは以前から、非常に優秀でしたが、このシステムによりさらなる効果拡大を図っています。あがつま御縁屋は日本テクノ社と連動して群馬県内を中心に節電のコンサルティングを行っております。電気のトータルソリューションカンパニー・日本テクノ社と地域でフットワークの勝る小社により、節電事業所を強力バックアップを行っております。「スマートメーター」は日本テクノの登録商標です。
2013年
6月
06日
木
北海道帯広市を中心とする夕刊地方紙「十勝毎日新聞社」の販売店グループ「かちまい会」(山崎正三会長)およびその若手後継者様の会「新風塾」(佐々木信二座長)、および十勝毎日新聞社販売局のみなさん15名が4日、原町新聞販売所を訪問してくださいました。上毛新聞社の永井崇販売部長をアドバイザーに迎え、原町新聞販売所およびあがつま御縁屋の取り組みを紹介させていただき、新聞販売店の将来について有機的な意見交換をさせていただきました。志の高い同業者との約2時間の懇談会は小社にとって大きなビタミン剤となりました。遠路はるばる山間部の小さな販売店にお越しいただきまして、十勝のみなさま、ありがとうございました!
2013年
6月
05日
水
全国商工会連合会による「新商品・新サービス開発支援事業」の2次公募(5月15日〜6月7日)について、かねてより企画を進めていたとあるパッケージ系の商品について、東吾妻町商工会による支援事業と認定いただき、本日応募をさせていただきました。計画通りに進むと、新聞販売店の強みを活かして、新聞店・新聞社・広告代理店・地域経済・東北支援について「五方みな良し」というストーリーの企画です。支援をしていただくことに賛意を示していただきました東吾妻町商工会さま、企画に対し的確なアドバイスをしていただきました群馬県商工会連合会さま、ご指導ありがとうございました。採択されてもされなくても、必ずや地域経済にプラスになるものにできるように、取り組んでまいります。
2013年
6月
04日
火
中之条町の老舗みそ店「吾嬬味噌醤油」さんと昨冬から共同開発、今春から販売しておりました「焼きまんじゅう味アイス」が、4日付け朝日新聞で紹介されました。小社は吾嬬味噌醤油さんと料理研究家の堀沢氏とのマッチングのほか、販路開拓、流通の請負業務などをサポートさせていただいてます。同時開発された「高原花豆ジェラート」も販売しております。吾妻郡内の温泉旅館や道の駅などでお求め下さい。地元のがんばる企業「吾嬬味噌醤油」さんの熱い挑戦を応援しています。
http://www.asahi.com/business/update/0604/TKY201306030762.html
2013年
4月
23日
火
中之条町の老舗みそ店の吾嬬味噌醤油株式会社と共同開発していたご当地ジェラート2種「焼きまんじゅうジェラート」「高原花豆ジェラート」が本日から発売開始となりました。吾嬬味噌醤油さんの伝統的な赤みそを使用し、伊勢崎市の郷土料理研究家の堀澤宏之氏のコーディネートによる伝統的ご当地食材による製品化。吾妻エリアの温泉地をイメージして、吾妻を訪れる方々に温泉あがりや旅のおともに食べてほしいというコンセプトで仕立てました。長野原町の「道の駅・やんば」、草津町の「道の駅・草津運動茶屋公園」ほか草津温泉の旅館、四万温泉の旅館などで販売。当社の販路開拓により随時、取扱店を拡大します。
2013年
4月
08日
月
よちよち歩きでなんの実績もなかった弊社草創期より、たいへんご愛顧いただいております中之条町の保険屋さん・朋友さまの会社案内リーフレットを担当させていただきました。これからも長い付き合いをよろしくお願いいたします。
2013年
4月
02日
火
創業以来長らく地域のみなさまにご愛顧いただきました宅配専門クリーニング「緑街クリーニング」は、3月31日を持ちまして運行を休業いたします。クリーニングにとどまらず、さまざまな地域のニーズをお届けすることを目指してがんばってまいりましたが、そのご期待に応えられないままの休業となり、申し訳ありません。これまでの多くの経験を糧に、もう一度事業を再編し、地域社会で買物難民問題がより深刻になってきた時にこそ、再起を期す覚悟でおります。いったん運転席から離れますが、ギアもエンジンも壊れておりません。勝手ながら、地域とお客様のニーズに即したドライビングテクニックを習得するための休養期間とさせていただきます。
2013年
3月
31日
日
東吾妻町のリゾートホテル「コニファーいわびつ」の館内清掃業務を昨年4月から委託業務で行っておりましたが、本日を持ちまして、業務契約終了となりました。コニファーさんから「なんとか継続できないか」という意向は強く、また、同じ町内事業所の仲間というかけがえのない関係もあり、継続に向けて前向きに検討してまいりましたが、どうしても条件の折り合いがつかず、終了となりました。ホスピタリティの向上により、多くのお客さんを集め、業績を上げ、写真の噴水をかつてのように多くの水で満たすことを夢見て必死に取り組んで参りましたが、志半ばとなってしまいました。清掃業務でのサポートは困難となりましたが、気持ちに変わりはありません。コニファーさんの業績アップ、顧客満足度アップに、別の角度からサポートさせていただくつもりです。
2013年
3月
14日
木
前橋工科大学、HEARTふるさと東吾妻再生チーム、株式会社あがつま御縁屋による地域課題解決のための産学連携研究は14日、今年の研究成果の発表会を迎えました。前橋工科大の田中研究室ゼミ生による研究発表に同席する形で、参加させていただき、フリーのディスカッションをさせていただきました。こんなに優秀な学生と連携してふるさとの地域課題について携われたこと、何の知識も技術もない私どもがより高度なレベルで刺激を受けたこと、たいへん誇りに思います。一年間連携いただきました田中恒夫教授をはじめとする前橋工科大のみなさん、田中研究室のみなさん、HEARTふるさと東吾妻再生チームのみなさん、貴重な経験をありがとうございました。今後も研究の発展と当社のビジネスへの発展につきまして、どうぞよろしくお願いします。
▼「前橋工科大」地域連携推進センター
2013年
3月
11日
月
「東吾妻町第1次総合計画 後期基本計画 平成25~29年度」が本日完成、ご担当部署の企画課さまに納品させていただきました。2月半ばのご発注ということで、超特急対応でやらせていただきました。だいぶバタバタしてしまいましたが、予定通りの納入ができました。一部、不手際でシール対応入ってしまい申し訳ありませんでした。小社のお願い通りのタイトな校正スケジュールにご対応いただきました企画課さまに感謝申し上げ、また、なによりもふるさとの行政の根幹にかかわるお仕事に携わらせていただきましたことに感謝申し上げます。
2013年
2月
05日
火
東吾妻町保健センターが毎年行う「がん検診」と「健康診査」の案内と申し込みについて、同センターより「検診受診率を上げることにより、将来の医療費を抑えたい」というご相談をいただきまして、新しい試みとして例年にはない検診内容の説明パンフレットと配布回収用のオリジナル封筒を企画、制作させていただきました。
例年のご案内よりはだいぶ認識の度合が上がると思っています。はたして受診率は上がるのか?申し込み状況が気になります!群馬の自治体ではこのようなものを作っているところはないようです。このような取り組みを思い切って行った同センターの英断に対し精一杯、対応させていただきました。
各ご家庭で少しでも関心を呼びたいと考え、当町から出土した「ハート形土偶」をイメージしたなんとなくのご案内キャラクターも起用してみました。
2013年
1月
24日
木
水道コンサルタント大手「株式会社エヌジェーエス・コンサルタンツ」様(東京・新宿区)が独立行政法人国際協力機構(JICA)から発注を受けた「タンザニア国ザンジバル水公社経営基盤整備プロジェクトフェーズ2」業務請負が、11月からの着任を終えて無事終了となりました。担当の小池部長も無事帰国しました。
今回は、ザンジバル島での11月10日から2カ月半のプロジェクトでした。何末年始で現地のパソコンが壊れるなどのトラブルはありましたが、まずは無事の帰国にホッとひといき。小池部長は水道コンサルにとどまらず、現地スタッフの書類作成やらなにやらいろいろな世話をがんばっていたようで、相当な達成感に満ちて帰国してまいりました。
2013年
1月
08日
火
このたび、中之条町と、当社が取次を行う日本テクノ社の節電サービスの契約が整いました。まずは本庁舎からの導入です。スマートメーター・スマートクロック(写真)を核とした「電気の見える化」による節電トータルパッケージです。この2年間、おもに総務課さまの方で素晴らしい節電行動をとられていて、効果もあげてらっしゃいますが、さらなる組織的かつ効率的な効果を目指しての契約。新年度入ってすぐに機器・システムの設置を行い、4月初旬に稼動開始です。群馬県としては自治体での導入は初めて。全国的にも数例ですが、エネルギー問題について先進的な中之条町らしいスマートな選択。想定以上の効果が上げられますように、日本テクノ社と連携しながらフォローしてまいります。
2013年
1月
07日
月
「もろみ漬け」で有名な中之条町の優良食品メーカー・吾嬬味噌醤油さまに本日、弊社が取次業務を行う日本テクノ社の「節電システム」が導入され、稼動開始となりました。スマートメーターとスマートクロック、およびデマンド閲覧サービス「ERIA」などにより、電気の「見える化」「理解る化」による電力の適正な運用を実践されます。あわせて保守点検業務も契約いただきました。サテライトセンターによる365日・24時間の有人監視による安心安全、事故や異常への迅速な対応、安心の設備保証でガッチリとガードさせていただきます。節電の取り組み、施設の安全な管理について、日本テクノ社とともにアフターフォローに努め、組織的かつ効率的、しかも楽しい上手な節電に貢献させていただきます。
2013年
1月
01日
火
謹賀新年
旧年中はたくさんのみなさまにお世話になりました。本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。これまで多くの方々に支えて頂いてまいりましたが、今年はそのご恩返しの年と位置づけております。新年早々から飛ばしていきます。写真は年末年始もタンザニアの水道コンサル業務につきっきりの弊社・海外事業部長より送られてきました2012年最後のザンジバル島の夕日。海外事業部もさることながら、年末年始が満館のリゾートホテル「コニファーいわびつ」の清掃業務もフル回転。中之条町tsumujiの「緑街STOA」も元日から営業。今年初日から、フル回転でがんばらせていただいてます!お仕事をいただけることに感謝申し上げて、2013年がみなさまにとりまして、よき1年になることをお祈りします。
2012年
12月
30日
日
年末恒例の築地魚河岸「山治」の群馬分店として「原町湊」号が出動。お魚宅配で中之条町・東吾妻町を回らせていただきました。いつもは緑街STOAの店長の岡安がこの日は、日頃の感謝を込めて、年末年始の食卓に並ぶお魚を配達。築地・山治さんがおすすめするいいものばかり。多くのお客様に喜んでいただきました。
2012年
12月
10日
月
11月25日が応募締切だった「中之条ビエンナーレ2013」。アマテラス都市建築設計さん(東京都目黒区)とコラボしてアートな建築物企画を応募させていただきましたが、同日ねんなーれ実行委員会により「入選」の審査結果をいただきました。当社が上毛新聞社との連携でつくった上毛新聞の古紙が原料の建築断熱材「上毛エコファイバー」を使って、アートで機能的な建築物にするというもの。上毛エコファイバーの持つ断熱性・防湿性・防音性などの機能の高さと、新聞が細かく断裁されてギュギュッとつまっている一種の現代アートな見た目を生かして、高性能な住環境でありながら、柱のない簡易的かつシンプルな構造体にするというものです。上毛エコファイバーは今年3月に群馬県から「ぐんまの環境新製品」に認定された建築断熱材としては群馬で唯一の県ブランド品、しかもとってもエコなブランド品です。
2012年
11月
10日
土
水道コンサルタント大手「株式会社エヌジェーエス・コンサルタンツ」様(東京・新宿区)が独立行政法人国際協力機構(JICA)から発注を受けた「タンザニア国ザンジバル水公社経営基盤整備プロジェクトフェーズ2」業務請負が、スタートとなりました。今回は、ザンジバル島での11月10日から2カ月半、1月26日までのプロジェクトです。担当の海外部長・小池が昨夜、ザンジバル島へと飛びました。現地の水道環境は思っている以上に劣悪のようで、目視でわかる配管漏水の地道なチェック、水道料金の課金エリアに設定できている3エリアでのメーターの設置と適正な管理、請求書発行と料金徴収のシステム構築、などを現地水道局、JICA、NJS社と連携して推進する仕事です。
2012年
10月
30日
火
築地市場の大手魚河岸「山治(やまはる)」さんのフェイスブックページ「facefish」を開設しました。おもに海外マーケット向けの情報発信で、世界中から築地「山治」さんへ集まるピカピカのお魚の「顔」、築地の「顔」、山治の「顔」を世界中へお届けします。当初、つたない英語でスタートしますが、よろしくお願いします。
2012年
10月
18日
木
水道コンサルタント大手「株式会社エヌジェーエス・コンサルタンツ」様からのお仕事で、同社が独立行政法人国際協力機構(JICA)から発注を受けた「タンザニア国ザンジバル水公社経営基盤整備プロジェクトフェーズ2」業務の従事を行うことになりました。ザンジバル島での11月10日から2カ月半のプロジェクトです。
2012年
10月
14日
日
本日投開票された川場村村議会議員補欠選挙(定員2、立候補4名)に立候補し、当選された津久井としお候補の村内掲示ポスターについて、撮影・制作・印刷を担当させていただきました。当選まことにおめでとうございました。
2012年
8月
16日
木
中之条町ふるさと交流センター「tsumuji」の当社カフェ「緑街STOA」で、8月5日開催「中之条祇園祭」の写真展を開催しています。お近くにお寄りの際はお気軽にお越しください。
2012年
6月
08日
金
中之条町ふるさと交流センター「tsumuji」の当社カフェ「緑街STOA」が夜営業を開始しました。夜の部はバールで「Pardo(パルド)」(=深い緑の意)というお店に替わります。カクテルやワイン、イタリアンなおつまみやお食事でおもてなしいたします。これまでと一味違った夜の顔をたくさんの方に喜んでいただきたいと思います。
2012年
3月
31日
土
東吾妻町のリゾートホテル「コニファーいわびつ」の館内施設の清掃業務委託を受注いたしました。清掃というよりも「おもてなし」の気持ちを持って業務をがんばってまいります。
2012年
3月
29日
木
東吾妻町の立川電器株式会社様に、節電対策として当社が推奨する日本テクノ社「スマートメーター」を導入させていただきました。電気のことなら日本テクノ社と連携する当社にお任せください。電力監視・デマンド警報機「ESシステムDNA ERIA」は、電気の使用状況を監視・分析し、電気の使いすぎをお知らせする節電のためのシステムです。当システムを利用し、電気料金の大部分を占める「電気使用量」「デマンド」のデータを閲覧・分析することにより、お客さまに最適な節電方法や上手な商品の使い方をご提案。継続的にお客さまの省エネ活動をサポートしていきます。御社の電気量削減に貢献します。
2012年
3月
21日
水
群馬県の環境ビジネス認定制度「ぐんま環境新技術・新製品」に応募しておりました「上毛エコファイバー」がこのたび、「ぐんま環境新製品」に認定されました。上毛エコファーバーは新聞古紙を原料としたセルロースファイバーの建築断熱材で、国産古紙ブランド「エコファイバー」を上毛新聞100%で地産地消建材として群馬ブランドにした新製品です。高い断熱性能による建築物の省エネルギー化への評価と安全性はもちろんのこと、群馬県内での古紙回収・分別・再資源化によるゴミ減量(REDUCE)から再製品化(REUSE)、さらに解体時も産業廃棄物とならずに何度でも再利用する(RECYCLE)という一連の「3Rの資源活用フロー」と、そこに投下されるエネルギー量を従来の古紙リサイクル製品や従来の断熱材に比べて大幅にダウンさせている点が評価されました。上毛エコファイバーは「群馬ブランド」の”地産地消”高性能断熱材。上毛エコファイバーは「群馬のオンリーワン」断熱材です。
2012年
3月
15日
木
群馬県の環境認定制度「ぐんま環境新技術・新製品」について、当社が企画・施工を行う群馬から排出される古紙原料を再資源化するセルロースファイバー高性能断熱材の群馬ブランド「上毛エコファイバー」の審査会が開催されました。
2012年
3月
08日
木
昨年末より企画を進めておりました上毛新聞社様とのコラボレート製品・リサイクルモデル「上毛エコファイバー」がこのたび、誕生しました。新聞古紙を主原料とする環境負荷の少なく高性断熱性能の優れた建築断熱材「セルロースファイバー」で、古紙原料を100%上毛新聞で製造したものです。当社の独自に開発した「一般消費者からの古紙回収」「一般企業からの古紙回収」「提携する新聞販売店による各地域での古紙回収」「上毛新聞印刷センターからの古紙回収(調整中)」という4本の回収ルートから調達した古紙を分別。上毛新聞のみで製造します。ほかの古紙資源は新聞は「エコファイバー」として、ほか資源もそれぞれリサイクル資源と活かします。「上毛エコファイバー」は地産地消。使用した建築物の解体後は回収して再製品化できます。リデュース・リユース・リサイクルの3R建材。環境保全・建築性能で高性能であり、断熱領域のオンリーワンの群馬環境ブランド製品です。群馬県環境政策課による「ぐんま環境新技術・新製品」に応募中です。
2012年
1月
20日
金
全国中小企業団体中央会による、東日本大震災での被災による影響を受けている被災地等の持続的な復興・振興に資する新事業活動の促進を図るための中小企業の連携体等が行う新商品・新サービス、新技術の開発や販路開拓の取組を支援する制度、平成23年度「農商工連携等による被災地等復興支援事業<農商工等連携事業・異分野連携事業・地域資源活用事業・ものづくり基盤技術活用事業>」に係る補助事業者募集につきまして、東吾妻町「コニファーいわびつ」×南相馬市「大森プランツ」×高崎市「富久樹園」による連携で、「震災が結んだ花の宿・クリスマスローズ造園モデルの確立」というテーマの事業を、株式会社あがつま御縁屋がコーディネートを行い、19日付で応募を行いました。
2012年
1月
07日
土
当社のお魚宅配部門「築地魚河岸 山治・群馬分店」の本部、大手築地仲卸「築地 山治(やまはる)」のホームページを作り変えました。まだトップページと企業概要だけのアップですが、よろしくお願いします。新しいアドレスは http://www.yama-haru.jp です。これから既存のデータを盛り込みながら、週一度の取材、毎日の卸値情報、英語・中国語・韓国語の外国語対応を図り、どんどん充実させてまいります。群馬分店ともどもごひいきのほど、よろしくお願い申し上げます。